共働き、両親頼れない!けど2人目産んじゃった(・ω・)ノ

下の子は年中(早生まれ1歳児入園)、上は小2。フルタイム共働き(産育休×2)→現フリーランス。生活実況ブログ☆

【小3休校】勝手に朝の会@zoomをやってみた話し。

おひさしぶりです。お元気でしょうか~。

こちら都内核家族、新小3・保育園年長になりました。

2月末から密室ワンオペ育児、仕事は夜中~朝方につめこみ、あげくPCが調子悪くなってどうしよう、な2ヵ月半です(゚∀゚)

小学校は5月末まで休校決定、オンライン導入の話しはでているような、でもアクションなし、な状況ですが、皆さま、ご進学・進級おめでとうございます(遅い)。

 

タイトル通り、小3の同級生に提案し、勝手に朝の会をzoomでしてみました。

5名程度きてくれて、とっても良かった...というレベルでなく、「有志だけでもやった方が良いのでは?」と感じたのでザザザと書きます。とっちらかってる上に長いです、すみません。

f:id:workingmother:20200513225533j:plain

 

2カ月半ぶりの「また明日ね!」

プライベートなご家庭のことと、私の決めつけを含むので理由は割愛しますが、きっとメンタル的に必要な子はいっぱいいそう。

 

終わるときに子どもたちが、「次いつやるの?」「明日もやりたい!!」とワーワーなりました。

「じゃ、明日もやろっか~。また明日ね~!」

子どもたち「また明日ね~!バイバーイ!!」

はじけそうな笑顔になって、バイバイして終了しました。

 

「また明日ね!!」という言葉、いつぶりに口から発して、聞いて、言い合ったんだろう。大げさでなく、zoom切ったあと、ちょっと泣けましたよね。

いきなり「休校ですよ」に入ってから2ヵ月半、急にあえなくなったお友達と「また明日ね」と言える時間ができた。これだけでもやる価値があると思いました。

 

 

 

朝の会の内容

zoomは無料で40分使えます。私は有料プランユーザーですが、他の親御さんでも回しやすいように、40分内で考えました。

1)入室&挨拶 10分

2)宿題タイム(勉強・ミュート)15分

3)雑談&おわりの挨拶 15分

 

1)入室&挨拶

入室で戸惑う子もいるので長めに。最初はオンライン慣れというか、ただ「時間を共有する」ような時間が必要だな、と以前から子どもたちをみていて感じていた(後述)ので、多めにとりました。

 

2)宿題タイム(勉強・ミュート)

15分は少し長く感じました。最初は5~10分でも良いかも

学校からの課題はしなくても良いとなっているのですが、みんな真面目にしているようなので時間をとることに。この時間は、計算・漢字ドリルに取り組んでいました。

慣らし保育のように、学校復帰にむけて10分オンラインでも「みんなで机にむかう」時間を共有できることは良いかもしれません。

 

画面に顔をのぞきこんでキョロキョロしたり、「勉強しないで遊ぼうよ~」という感じの子もいましたが、「他の子が勉強している様子をみて、勉強に戻る」というような「あぁ~、学校っぽい(笑)」という場面もありました。

 

なぞぺ~、楽しい。子どもに人気。

 

 

3)雑談&おわりの挨拶

熱が入ってそのまま勉強している子は放っておきました。話したがっている子や、「おわった!」という子には「やったところ、画面でみせて~!」と言ってみました。

嬉々として画面にみせてくる子、実はやっていなかったのか、急いで勉強しはじめる子もいて、おもしろかったです。

そのあとは、どうでも良い話しをしたり、兄弟が入って来たり、ぐだぐだになって、冒頭に書いた「また明日ね~」でおしまい。

このぐだぐだが、また良かったです。オンラインだと肩に力が入ってしまいがちですが、ただ「画面がついてる」「リラックスできる」ような感じになってから終えることができてほっとしました。

 

鬼滅の刃 19 (ジャンプコミックス)

鬼滅の刃 19 (ジャンプコミックス)

 

 話題は鬼滅の刃おおし。

 

「朝の会」を始めた方法

同じ小学校、同級生で子どもたちが仲良しのLINEグループがあり、そこで提案してみました。以前に2~3回、LINEビデオ通話や、zoomをしたことがあるので、下地はある仲です。

「オンライン朝の会」は教育系のオンラインイベント等や、教育に関心がある方々から聞いたことがあり、必要だなぁと感じました。

でも「朝の会」の重要性を、いきなりLINEで説明されてもね。。っていうかできない(゚∀゚)

勝手に朝11:00と設定して「宿題ご一緒しませんか~。お昼の準備とかできていいかも。」とURLを貼りました。誰一人こなくても、まぁいっか、という感じで相談なしに貼るという謎の行動(コミュ障)。結果、グループの約半分、5名程度きてくれました。

 

 

気をつけたこと(個人的に)

ここからは、私の個人的な教育論とか、考えの話しになりますが、備忘録までに書きます。

とりあえず「でしゃばらない」ことを、気をつけるようにしました。

学生時代から塾講師や、専門学校の教員時代から、「大人がでしゃばるより、子ども同士で勝手に成長してく方がたのしい」という考えでして。

子どもたちが何を話さなくても、ニヤニヤしながら目線をあわせてる限りは、「何かさせようとしたり、話しを主導したら負けだな」と、思ってました。何が負けだよ、という感じですが(笑)、自主性を阻害する行為という感じ。

 

お勉強の時間だけ、ちょろっと画面にでて(顔はださず、肘だけみえるような)「いるよ」という、存在感だけだしてみました。脱線するのを防ぐためです。

「宿題を絶対にしなくては!」とは思っていないのですが、親御さんからは「楽しかった」より「勉強できたよ」の方が、「参加させて良かった」になる。

それが、子どもの「また明日ね!」につながるのならば、きちんとした勉強タイム(10分程度でも)があった方が良いなぁ、と夜になって反応をいただいた今、あらためて思っています。

 

うんこドリル 英単語 小学1~6年生 (うんこドリルシリーズ)

うんこドリル 英単語 小学1~6年生 (うんこドリルシリーズ)

  • 発売日: 2020/02/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 うんこドリル、すごい人気。小3アルファベットの宿題あり。

 

我が家の子どもは「明日が楽しみすぎて眠れない!!」と先ほどまで起きていました( *´艸`)

教育やメンタルについての状況や考えは人それぞれですし、理由や形はともかく、「また明日ね!」を言い合える朝の会は、とても良いなぁと思います。

なので、勝手に続けていくことにしました、という話しでした。長々お読みいただきありがとうございました。