共働き、両親頼れない!けど2人目産んじゃった(・ω・)ノ

下の子は年中(早生まれ1歳児入園)、上は小2。フルタイム共働き(産育休×2)→現フリーランス。生活実況ブログ☆

出産に伴い、医療費控除の確定申告をしてきた。私の方法を書きます。

無事に昨年分の医療費控除の確定申告を済ませました。


保育園不承諾だった方、速やかに申告し、保育課に申告の控えを持って二次募集の相談にいきましょう。

給与所得が実質減額になるので、二次審査に有利になるかもしれませんよ。


承諾された方も、保育料が安くなるかもしれません。


還付金が少なくても、申告に行くことをオススメします。


ではでは、今回3度目を済ませた、私の方法を簡単に書きますね。


スペックは、夫婦ともに会社勤め、会社が年末調整をしてくれています。

生命保険控除などは済んでいます。


★用意するもの。

1、夫婦の源泉徴収票で、給与が高い方。

→所得税が多い方。


2、世帯(夫婦と子供)の医療費の領収書。

1年分。平成27年1月1日〜12月31日分。


→1ヶ月健診、妊婦検診、不妊治療、新生児黄疸の光線治療にかかった新生児のお世話料、陣痛タクシーの領収書なども認められる。

インフルの予防接種は×。


3、印鑑


4、パソコン、タブレット、iPhoneでも入力可。

→プリンタがない場合、PDFファイルを印刷できるようにする。

例、USB保存→コンビニ印刷。

iPhone→コンビニアプリ→ネットワークプリント。


5、還付金を振り込んでもらう銀行口座番号。

→申請する人(給与が高い方)のもの。妻なら妻、夫なら夫。


★準備

医療費の領収書を、

人、病院、薬局別に仕分ける。


例。夫ーどこどこ歯科。

夫ーあるある内科。夫ーないない薬局。

妻ーどこどこ歯科。妻ーしあわせ産科。

…と、領収書をまとめてクリップで留める。


病院への交通費を調べる

→領収書はなくても良い。


★入力

税務署のホームページe-taxから入力。


https://www.keisan.nta.go.jp/h27/ta_top.htm


入力方法は、好きな方法で良い。

源泉徴収、名前、医療費など、ナビ順に入力するだけ。面倒だけどひたすら入力。


病名は、妊婦検診、風邪治療、風邪薬、歯医者交通費、など分かればオッケー。

→妊娠時、便秘薬とか痔の薬とか。かなり恥ずかしいけど入力(´Д` )


※タブレットだと、途中保存ができません。一度でやり切りましょう!


★印刷

PDFファイルになるので、印刷。約10枚。

※押印を忘れずに!!

源泉徴収票を、指定の場所に糊付け。

→税務署に持参でも良。


★持参

税務署に。『書類を提出』のコーナーで提出する。

作った書類、領収書を持っていく。

念のため、認め印もあると安心です。


★おまけ

午前中が空いている。朝一は並んでいる人がいる。9時半から10時頃が空いていることが多かった。


ベビーカーより、エルゴでがオススメ。人が多くて狭い。


前々年度の申告もできる。

前に申告した後に、追加の医療費領収書が見つかったら、その分申告すると少し戻ってくる。『更生の申請書』を書くが、これも自宅のパソコンで作成可能。


医療費の領収書を返してもらいたい場合、その旨を伝えると、返してくれる。


源泉徴収票は取られてしまうので、コピーをとってから提出すると良い。

→確定申告の控えがあるので、それで間に合うけれど。


来年度からマイナンバーも必要。今年はいらなかった。

………

以上です。


初めての時は戸惑ったけど、もう3回目。慣れました。

上の子の出産の年(私で申告)、下の子の妊娠した年(私で申告)、下の子を出産した昨年(早生まれ、夫で申告)。


上の子の時は、申告を早く済ませた足で、控えを持って区役所の保育課に行きました。

当時、待機児童で無認可に預けていました。


控えを見て。保育課の担当の方の表情が、変わったのを覚えています。


旧制度だったせいかもしれません。前は源泉徴収票も入園書類に添付していたので。


二次募集の相談、というよりお願いと、探りを兼ねて、お持ちしてみる価値はある、…かもしれません。


私はその後、4月に第一希望の認可園に決まり転園できました。

あのまま、遠くて、高額な無認可園の費用が続くと、かなり厳しかったです。精神的にも辛かった。(ノД`)。


それでは。還付金のお小遣い❤️が早く振り込まれのを楽しみに待つことにします^ ^