共働き、両親頼れない!けど2人目産んじゃった(・ω・)ノ

下の子は年中(早生まれ1歳児入園)、上は小2。フルタイム共働き(産育休×2)→現フリーランス。生活実況ブログ☆

来年4月から障害者差別解消法が施行されます

今度(2016年)の4月から、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が施行。

別名「障害者差別解消法」。


以下、私の解釈なので鵜呑みにせずお読みください。


国公立の機関は障害者を差別しません。ということになるので、

公立の保育園や小学校では、様々な障害を持った子供たちを受け入れていくことになると思います。


民間の私立学校でも、障碍児に配慮をするよう自助努力することと決められ、国からの指導に従わないと罰則もあるらしい。


これは国連が障害者権利条約を採択したから、日本でも障害者に配慮しなさいよ、ということで作られた法律です。


世界的に、障害児が希望したら健常児と一緒に机を並べることが当たり前になっていく流れになっています。


となると、前に書いた教育委員会の女性の発言は、国連に怒られるのではないかな。


それはさておき、実際の所どうなのでしょう?


決して、差別する気持ちはありません。

私たち親子にできることはしていきたいと思っています。


それでも、正直戸惑ってしまうこともあると思うんですよね。


先生や親が、子どもにただ「配慮しなさい」と言ってもどのように行動したら良いのか分からないでしょう。


子ども同士でケンカになった時、健常児同士でも悩むのに、障害児が相手だと対応に余計に悩みそう。

悩むことが差別だと言われたりするのかな。


親も子も気軽に相談できて、アトバイスをして下さるようなケアワーカー?支援学級?のような所も一緒にできるといいなぁ〜。


それにしても、この法律はあまりマスコミに取り上げられていなないような気がします。

皆さんは目にされていますか?

国公立保育園、幼稚園、学校は具体的にどのような配慮をしていくのか? 
もっと取り上げてほしいです。

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)

発達障害のための子どもの本は、とても子育てに参考になる。

セリフがのっているので、そのまま使えます。


言葉の発達に差がつく! 語りかけ育児実践ルール (0歳からはじめる教育の本)

言葉の発達に差がつく! 語りかけ育児実践ルール (0歳からはじめる教育の本)

もともとは、言葉が遅い子どもたちのための方法。

上の子に心がけていたところ言葉が早い方でした。下の子はどうなるかな?